社団法人日本計量機器工業連合会
〒162-0837
東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3268-2121
FAX:03-3268-2167

講 師 | (株)三菱総合研究所理事長 小宮山 宏(こみやま ひろし)氏 |
---|---|
経 歴 |
1944年12月15日生 1967.3.28 東京大学工学部化学工学科卒業 1969.3.29 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士課程修了 1972.3.29 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了 工学博士 |
専 門 | 化学システム工学、地球環境工学、知識の構造化 |
職 歴 |
1988.7.1 東京大学工学部教授 1995.4.1 東京大学大学院工学系研究科教授 2000.4.1 東京大学大学院工学系研究科長・工学部長 2003.4.1 東京大学副学長 2004.4.1 国立大学法人東京大学理事、東京大学副学長兼務、東京大学大学院工学系研究科教授兼務 2005.4.1 国立大学法人東京大学総長 2009.4.1 国立大学法人東京大学総長顧問 2009.4.1 株式会社三菱総合研究所理事長 |
著 書 |
「地球持続の技術」(岩波新書1999 年) 「知識の構造化」(オープンナレッジ 2004 年) 「東大のこと教えます」(プレジデント社 2007 年) 「『課題先進国』日本」(中央公論新社、2007 年) 「知識の構造化・講演」(オープンナレッジ 2007 年) 「Vision 2050:Roadmap for a Sustainable Earth」(Springer 2008 年) 「低炭素社会」(幻冬舎 2010 年) ほか多数 |
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
10:30~10:35 | 挨拶 | 経済産業省 産業技術環境局 知的基盤課 計量行政室長 吉川 雅之 氏 |
10:35~11:20 | 法定計量における国際的な動き | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 法定計量技術科 研究員 小谷野 泰宏 |
11:35~12:20 | 非自動はかりにおけるモジュールの評価方法 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 力学計測科 質量計試験技術室 研究員 藤本 安亮、高橋 豊 |
13:30~14:15 | 最近の電気計器の動向等について | 日本電気計器検定所 検定管理部 検定管理グループ グループマネージャー 畠山 修 |
14:30~15:15 | ソフトウェア制御計量器認証の動向について | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 計量標準システム科、法定計量技術科 研究員 松岡 聡 |
15:30~16:15 | 計量器に対する電磁環境試験に関する標準化について | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 計量標準技術科 型式承認技術室長 三倉 伸介 |
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
11:00~11:10 | イントロダクトリートーク「産総研第3期におけるNMIJの取り組み」 | (独)産業技術総合研究所 計量標準管理センター長 三戸 章裕 |
11:10~11:55 | グリーンイノベーションの実現を支える計量標準の整備「次世代省エネ照明の信頼性確保のためのLED測光標準の開発と展望」 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 光放射計測科長 座間 達也 |
13:30~14:15 | ライフイノベーションの実現を支える計量標準の整備「医療機器の安全性確保のための放射線標準の開発」 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 量子放射科 放射線標準研究室長 齋藤 則生 |
14:30~15:15 | 産業の国際展開を支える計量標準の整備「無線利用と電磁波関連規制に係る計量標準の整備」 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 電磁波計測科 電磁界標準研究室長 黒川 悟 |
15:30~16:15 | 次世代の計量標準と校正システムの開発「秒の定義変更と時間・周波数校正システム」 | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門副部門長 瀬田 勝男 |
16:15~16:20 | コンクルーディングリマークス | (独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門副部門長 瀬田 勝男 |
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
11:00~12:00 | 「ISO50001の概要と策定状況」 | (財)エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部 主管研究員 後藤 信之 |
13:15~14:15 | 「計測ソリューションの国際規格 / ISO 10012計測マネジメントシステム」 | 愛知県計量連合会 計量士 計測管理規格JIS Q 10012の普及活用のための調査研究委員会委員 中野 廣幸 |
14:30~15:30 | 「高圧ガス保安法の動向について」 | 高圧ガス保安協会 総合企画部企画調整課長 鳥越 利之 |
15:45~16:45 | 「最近の高圧ガス事故事例について」 | 高圧ガス保安協会 情報調査部 事故調査課 上田 洋平 |
小間番号 | 出展者名 | 発表テーマ |
---|---|---|
M-78 | 大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 高谷・林研究室 | 光圧力を利用したナノ加工・計測の新技術 |
M-79 | 慶應義塾大学 理工学部 環境化学研究室 | ガスボンベを用いない簡便な希薄標準ガスの調製装置の開発 |
M-80 | 国立大学法人 信州大学 繊維学部 | 感性をはかる ファイバー イノベーション・インキュベーター(Fii)施設の紹介 製品の「快適性(心地)」を数値化 |
M-81 | 学校法人常翔学園 大阪工業大学 工学部 小型人工衛星プロジェクト「プロイテレス」チーム | 宇宙を翔ける!大阪工業大学・超小型人工衛星"プロイテレス"の姿勢制御システムの開発 |
M-82 | 学校法人常翔学園 摂南大学 理工学部 都市環境工学科 ライフライン工学研究室 | 地盤永久変位に伴う埋設管路損傷箇所の検知方法の研究 |
M-83 | 学校法人常翔学園 広島国際大学 工学部 機械ロボティクス学科 レーザー・電子計測研究室 | 高解像度・広レンジ測定システム |
M-84 | タマティーエルオー株式会社 | 広域多摩地域の18の連携大学から出願された新しい特許をご紹介いたします |
M-85 | 千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 製品デザイン研究室 | 「はかる」ことへのデザインからのアプローチ |
M-86 | 千葉大学大学院 工学研究科 人工システム科学専攻 機械系コース 浅沼研究室 | 金属マトリックス圧電デバイス等の開発とスマート機械材料システムへの展開 |
M-87 | 千葉大学大学院 融合科学研究科 椎名研究室 | 測定器の小型化、低価格化による新たな計測対象の発掘―ポータブルOCTスキャナー、超小型LEDライダー― |
M-88 | 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター | 計測のトレーサビリティの確保と、信頼性向上のへの取り組み |
M-89 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 音響システム研究室 | 少数のマイクロフォンで実現する音源位置標定システム |
M-90 | 東京工業大学 精密工学研究所 | 圧縮空気のエネルギー計測 |
M-91 | 東京工業大学 精密工学研究所 | 超音波および光によるセンサ・計測技術 |
M-92 | (独)科学技術振興機構 JST イノベーションプラザ北海道 | オンサイト分析を実現するスマートモバイル液体クロマトグラフィーシステム |
M-93 | (独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 機能集積モジュール化研究グループ | コンパクト電源への適応に向けたマイクロSOFCモジュール製造プロセス技術 |
M-94 | (独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 集積加工研究グループ | 低環境負荷型の革新的製造技術の研究開発 |
M-95 | (独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 ベンチャー開発部 | 次世代計測標準基盤構築に向けた時間周波数遠隔校正用端末装置 |
M-96 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 周波数遠隔校正サービス EO、OE変換の周波数特性測定の校正をするための基準光源 |
M-97 | (独)物質・材料研究機構 | 光アイソレータ用酸化物単結晶TSLAG |
M-98 | 東北大学大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 江刺・田中(秀)研究室 | 産々学連携で世の中に役立つ成果を創る |
M-99 | 名古屋大学 理学研究科 物理学教室 寺崎研究室 | 熱電変換材料の開発と精密測定 |
M-100 | 明治大学 理工学部 機械工学科 ミクロ熱工学研究室 | MEMS熱センサの応用 |
M-101 | 和歌山大学 システム工学部 | 実時間で高精度な解析が可能な三次元形状計測装置および変位分布計測装置 |
日時 | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
11:00~ | 首都大学東京 | タマティーエルオー(株)創造的産学連携体制整備事業 |
11:30~ | 創価大学 | タマティーエルオー(株)創造的産学連携体制整備事業 |
13:30~ | 大阪大学 | 大学院工学研究科機械工学専攻 高谷・林研究室 |
14:00~ | 大阪工業大学 | 小型人工衛星プロジェクト[プロイテス]チーム |
14:30~ | 摂南大学 | 理工学部都市環境工学科ライフライン工学研究室 |
15:10~ | 広島国際大学 | 工学部機械ロボティクス学科レーザ/電子計測研究室 |
15:40~ | (独)科学技術振興機構 | JSTイノベーションプラザ北海道 |
16:10~ | (独)産業技術総合研究所 | イノベーション推進本部 ベンチャー開発部 |
日時 | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
10:30~ | (独)産業技術総合研究所 | 先進製造プロセス研究部門機能集積モジュール化研究G |
11:00~ | (独)産業技術総合研究所 | 先進製造プロセス研究部門 集積加工研究G |
11:30~ | 慶應義塾大学 | 理工学部環境化学研究室 |
13:30~ | 千葉大学 | 大学院融合科学研究科 |
14:00~ | 千葉大学 | 大学院人工システム科学専攻機械系コース浅沼研究室 |
14:30~ | 千葉工業大学 | 工学部デザイン科学科 |
15:10~ | 筑波大学 | 大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻音響システム研究室 |
15:40~ | 東京工業大学 | 精密工学研究所 |
16:10~ | 東京工業大学 | 精密工学研究所 |
日時 | 発表者 | 所属 |
---|---|---|
10:30~ | 名古屋大学 | 理学研究科 |
11:00~ | 信州大学 | 繊維学部 |
11:30~ | (地独)東京都立産業技術研究センター | |
13:30~ | 東北大学 | マイクロシステム融合研究開発センター |
14:00~ | (独)物質・材料研究機構 | 光材料センター 光周波数変換グループ |
14:30~ | 明治大学 | 理工学部機械工学科ミクロ熱工学研究室 |
15:10~ | 和歌山大学 | システム工学部 光波画像計測研究室 |
15:40~ | (独)情報通信研究機構 | 新世代ネットワーク研究センター光時空標準グループ |
16:10~ | (独)情報通信研究機構 | 新世代ネットワーク研究センター光時空標準グループ |